1. >
  2. >
  3. 合格発表を一緒に見に行く時に気を付けたいこと

合格発表を一緒に見に行く時に気を付けたいこと

合格発表を一緒に見に行くときの注意点

どきどきの合格発表。
志望校に直接合格発表を見に行くという方もいれば、ホームページに掲載されている合格発表を見るという方も少なくありません。
どちらの方法でも特に問題ありませんが、合格発表を親御さんが一緒に見るときには、例えばこのような事に注意をしましょう。

合格発表

まず、プレッシャーを与えるような事を言わないことが大切です。
合格したら何々をする、不合格だったら何々をする、というように、合格、不合格に関わる会話は、一切NGになります。
ただでさえ本人は色々な思いが頭を駆け巡っているタイミングで、非常にデリケートな状態ですので、出来るだけ心を乱すような事を言わないのがマナーです。
出来るだけさりげない会話、全く関係無い日常会話を中心に話をしましょう。

次に、親御さんは冷静であることが大切です。
ついついソワソワしてしまいますが、親御さんがソワソワしてしまうと、お子さんも一緒にソワソワしてしまいます。
何があっても大丈夫なように、親御さんらしくどっしりと構えて、合格発表に臨む事が大切です。

万が一不合格だったときは?

合格発表を一緒に見に行った際に、万が一不合格だった場合。
お子さん自身は大抵、親御さんに心配をかけまいと、大丈夫なフリをする事がほとんどですが、内心はかなりいっぱいいっぱいで、胸が張り裂けそうな子が多いでしょう。

その為、当然ですが攻めるような言葉を使ったり、どうして落ちたのか原因を探るような高尾とをしてはいけません。
不合格のショックは何があっても変わりませんので、出来るだけさりげなく、余計な言葉を使わないように、一緒に帰宅しましょう。

とはいえ、励ましの言葉を大量にかけるのも、お子さんからすると辛いだけですので、注意が必要です。
残念だったね、次頑張ろう、など出来るだけ前向きな言葉をサッとかけて、後は何も言わずに、側に居てあげるだけでも全く変わります。
お子さんの性格などにも合わせて、その後の対応を事前に考えておきましょう。