4年間で必要な学費とは
大学に通うためには教材費だけではなく生活費や交通費などお金がかかります。その中で特に大きな割合を占めるのが学費です。
学費の支払いが滞ってしまうと除籍処分を受けることもありえます。ここでは学費の打ち合わせを解説しますので確認してみてください。
学費の内訳について
学費といっても大学や学部によって様々です。初年度に入学金を納めて、4年間を通じて授業料を支払うことは共通していますが、学習・研究内容によって施設設備や実験による費用が徴収されます。
また留学を希望している場合、留学先の大学へ支払う費用が必要です。
主な内訳は以下のようになっています。
- 入学金(初年度のみ)
- 授業料
- その他の費用(施設設備費、実験実習費、保険料など)
学費については毎年同じ額とは限らず、年次が上がるごとに実験実習費用が増加する場合があります。
同じ学部でも4年制か6年制かでも費用が異なるので、ひとくくりにはできません。
大学の中には消費者物価指数(全国の家庭が購入する商品やサービスの価格の平均的な変化を示すもの)に応じて金額を変更するスライド制をとっているところもあるため、必要となる費用については必ず確認しておきましょう。
私立大学の初年度納付金の平均額は以下のようになっています。
文系と比較すると理系、医療は高めとなります。多いところだと4倍以上。ただし、医療系は学費を値下げするケースも見られます。理由としては薬剤師課程の長期化、歯科医過剰により志願者が減少したためです。
- 文科系…1,184,174
- 理・工系…1,417,734
- 医療…4,920,115
支払い方法は2つの方法がある
学費の支払い方法は年度初めに一括で支払う方法と前期、後期に分けて支払う方法があります。
支払いのタイミングで請求書が届き指定口座に振り込みますが、初年度に関しては合否が決まってから支払います。
入学金については支払い期日を過ぎると合格が取り消されてしまうので、注意しましょう。ちなみに入学金は一度支払うとどのような理由であっても返金されません。
複数の大学を受験する場合、合格発表と入学金の支払い期日を把握して計画を立てましょう。
大学によっては経済的に支払いが難しい家庭向けにさらに細かい分納や支払い期日の延長を認めているところもあります。延期期間は2カ月から半年ほどです。
また、奨学金の申請が可能な大学もありますので受ける大学の制度を十分に調査しておきましょう。
一般的に知られている奨学金は月々決まった額を借りて、卒業したら返済をするというものですが、中には返済不要の奨学金も存在します。
例えば、看護師などの仕事へ就職を希望している場合には、返済を免除してくれる制度があったりするので、医療系の学校を目指す人は確認してみてくださいね。