親子で参加するオープンキャンパスに注目が集まっています。
子供の自立のために、距離を置いて見守りたい親、また逆の立場をとる親など、家族によってオープンキャンパスに対する考えはそれぞれでしょう。
ですが、親子でオープンキャンパスに参加することで得られるメリットもたくさんあります。
親子でオープンキャンパスを検討している人は、是非この記事を参考にしてください。
学費や奨学金の相談・アドバイスがスムーズにできる
第3者目線でみる
オープンキャンパスに親が参加すると、入学をしたいお子さんとは違う視点からアドバイスできます。
今から志望校を受けようと考えている子供より、冷静に第3者目線で学校の評価をでき、子供が見逃している点に気づくことができるのです。
また、大学について学校内の施設だけなく、周囲の環境を具体的に知っていると、子供が志望校ことについて悩んでいる時もアドバイスがしやすくなります。
親の意見をその場で伝えられる
親は、子供よりも経験豊富です。
そのため、自分の体験談をもとに意見を伝えられます。
キャンパス内では、子供の目線からはわからない情報を得るため、子供が見えない場所について細かいアドバイスをすることも可能になります。
進路の話し合いがスムーズに
オープンキャンパスは、親にとって気になる詳細な学費や受験料、奨学金の制度、通学などの時間、生活に関わる情報を収集できるチャンスです。
オープンキャンパスで得た情報をもとに、学費などの経済的な面もクリアすることで、親子の話合いがスムーズに進み、子供の進学を前向きに応援できるでしょう。
子供にとっては恥ずかしい気持ちもある
年頃の子供の中には、親と一緒にオープンキャンパスに参加することに恥ずかしいと思う子供も少なくないです。親と一緒に来ている恥ずかしさから、他の子供と衝突してしまうこともあるかもしれません。
オープンキャンパスに参加するのは子供ですから、あくまで親は冷静に第三者的な視線で受け止めることが大切です。
また、日頃忙しくてなかなか子供と進路相談について語れない親は、キャンパスへ移動中に将来の話ができるのも、オープンキャンパスへ一緒に参加する大きなメリットです。
子供から一緒に行こう、と誘いにくいときもありますから、なんとなく親から探りを入れて子供の志望校のオープンキャンパス情報を確認し、親からあえて誘ってあげてもいいですね。
親がオープンキャンパスである程度志望校のことを知っていれば、子供は安心して勉強に集中できますし、是非オープンキャンパスを通して、子供の進路に対する理解を深めましょう。